【獣医師監修】ペットの気管支炎の原因と治療法を解説 | WePet-プレミアムペットフード通販

【獣医師監修】ペットの気管支炎の原因と治療法を解説

健康

気管とは、口から吸入した空気を肺に運ぶための管状の器官のことで、この通路に炎症が起こってしまうことを気管支炎といいます。
炎症が起こることで、咳や呼吸困難になることがあります。本記事では気管支炎について解説いたしますので、最後までご覧ください。

気管支炎の種類と原因

気管支炎には主に以下の2つのタイプがあります。

1.急性気管支炎:一時的な炎症であり、比較的短期間で改善することが多いです。
2.慢性気管支炎:数ヶ月以上持続する長期的な炎症であり、治療が難しい場合もあります。

気管支炎の原因は多岐にわたります。ウィルスや細菌による感染や混合感染によって引き起こされる症例が多くなっています。

感染症
ウイルス、細菌、真菌が主な原因です。特に「ケンネルコフ」と呼ばれる感染症がよく知られています。

異物
異物の吸引や誤飲が気管支に炎症を引き起こすこともあります。

アレルギー
花粉、ホコリ、カビなどのアレルゲンが原因で発症することがあります。

環境要因
タバコの煙、化学薬品、大気汚染が気管支に悪影響を及ぼすことがあります。

寄生虫
肺虫などの寄生虫が気管支炎の原因になることがあります。

特に幼少期、免疫力が低下している時に、気管支炎にかかりやすい傾向があります。

気管支炎の症状

咳が主な症状として挙げられますが、発熱や呼吸が荒くなる場合もあります。


乾いた咳や湿った咳が見られます。特に運動後や興奮時に悪化することがあります。

呼吸困難
息切れや呼吸音の変化が確認されることがあります。

食欲低下
重症化すると、食欲が減退することがあります。

症状が長引いたり、悪化する場合は、肺炎に進行する可能性もあるので、動物病院で早期の診断が必要となります。

治療方法

治療の方法や原因によっても変わりますが、抗生物質や抗真菌剤の投与などを行ったり、症状にあわせてネブライザー(蒸気吸入器)を使うこともあります。

抗生物質
細菌感染が原因の場合に使用されます。

抗真菌剤
真菌感染が疑われる場合に投与されます。

気管支拡張薬
気道を広げ、呼吸を楽にします

ネプライザー
ネブライザーを使用し、薬剤を直接気管支に届けることで効果的に炎症を抑えることができます。

飼い主ができること

こうした症状にならないために、飼い主は事前に環境を整え、食事の栄養管理も心がけてください。

環境の改善

  • アレルゲン(花粉、ホコリ、タバコの煙など)を取り除く
  • 空気清浄機を使用し、室内の空気を清潔に保つ
  • 暖かく安静な環境で過ごさせる

栄養管理

  • バランスの取れた食事で免疫力をサポート
  • 肥満を避け、適正体重を維持する

まとめ

気管支炎は、感染症、アレルギー、環境要因などにより引き起こされます。
主な症状として咳や呼吸困難が挙げられ、放置すると肺炎へと悪化する可能性もあります。
早期の発見と治療が、健康を守る鍵となりますので、健康に少しでも不安がある場合は、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

Zesty Paws

プレミアムサプリメントペットのための機能性健康食品


商品を見る

獣医師:丸田 香緒里

◆丸田 香緒里 プロフィール

日本大学卒。動物病院勤務後、「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーにAnimal Life Partner設立。ペット栄養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなどの資格を生かし、病院での診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。
HP:http://animallifepartner.com/

関連記事一覧