【獣医師監修】ペットにビタミンは必要? | WePet-プレミアムペットフード通販

【獣医師監修】ペットにビタミンは必要?

健康

人では、ビタミンが不足しないように日々の食事から野菜や肉類などバランスのとれた食生活を意識しますが、犬にとってビタミンは必要なのでしょうか?
またどんな働きをしているのでしょうか。今回のコラムでは、ビタミンの種類や働き、ライフステージごとに意識すると良いビタミンのことなどについてお話していきます。

ビタミンとは

ビタミンは、生物が必要とする五大栄養素に含まれ、わずかな量で体の機能や代謝がスムーズに行われるようサポートする働きがあります。
それらのほとんどが体内では十分な量が合成できないため、食物から摂取する必要があります。
不足すると、体に様々な不調や異常をきたす恐れがあるので、子犬から成犬、シニア期にかけて生涯必要な栄養素なのです。

ビタミンの種類と働き

ビタミンは大きく分けて水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの二種類に分けられます。
水溶性ビタミンは、必要量以上に体内に入ってきたものは尿中に排泄されますが、脂溶性ビタミンは脂肪組織や肝臓にとどまりやすいので過剰摂取にも注意が必要です。

脂溶性ビタミン

・ビタミンA
視力の調整や表皮細胞の成長、皮脂の産生を調節し、免疫強化や抗酸化作用も併せ持ちます。
・ビタミンK
血液を固める役割や骨のカルシウム沈着にも関わります。
・ビタミンD
カルシウムやリンの吸収を促進させる働きがあります。犬では紫外線を浴びることによるビタミンDの生合成はできないため、食事から摂取する必要があります。
・ビタミンE
強い抗酸化力があります。

水溶性ビタミン

・ビタミンC
抗酸化作用、鉄の代謝にかかわります。犬では体内で作ることができますが、ストレスや疾病、加齢などにより生合成が低下する可能性も示唆されています。
・ビタミンB群(ビタミンB1,B2,B6,B12,ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸など)
神経系の機能の維持、皮膚や被毛の健康を保ったり、赤血球形成に関わるものなど様々な働きがあります。

ライフステージごとに意識するビタミン

子犬

強い骨と歯を作るために、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを適切な量摂る必要がありますが、ビタミンDは脂溶性ビタミンなので過剰摂取には十分注意しなければなりません。

老犬

代謝や吸収、免疫力といった生体機能が徐々に低下してくる時期です。ビタミンとしては抗酸化作用のあるビタミンA,ビタミンC,ビタミンEを特に意識すると良いでしょう。

まとめ

ビタミン類は、年齢に合った総合栄養食と表記のあるドックフードを選ぶことで、必要量摂れるようになっています。食事が十分に摂れていれば、ビタミンの不足などは特に心配する必要はありませんが、病気があり特定のビタミンの不足が懸念される場合や、補填が必要な場合は獣医師と相談の上、補充療法を行う場合もあります。

健康面でのサポートのために他の食材からビタミンを補ってあげたい場合は、総合栄養食のフードをメインに、野菜やお肉を加熱調理したものを少量トッピングとして日々の食事に加えてあげるのも良いでしょう。

公式サイトで商品を見る

ブラバンソンヌとは

ペットフードの選び方を解説>>

獣医師:丸田 香緒里

◆丸田 香緒里 プロフィール

日本大学卒。動物病院勤務後、「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーにAnimal Life Partner設立。ペット栄養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなどの資格を生かし、病院での診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。
HP:http://animallifepartner.com/

関連記事一覧